コラム・資料ダウンロード

  • ノウハウ

2023/08/10

きちんとポイントを押さえる!

Webサイト制作の方法とは?依頼から完成までの流れを解説

インターネットを介してモノやサービスが流通するのが常識化した昨今、デジタルマーケティングによって収益基盤を築いている企業は少なくありません。そのデジタルマーケティングを実践する上で、集客の”受け皿”となるWebサイト。他にもSNSによるリアルタイムな情報発信や、動画コンテンツによる立体的な訴求なども優先度の高いデジタルマーケティングの施策と言えます。しかし、多くのユーザーが利用するGoogleなどの検索エンジンからの集客を考える場合、Webサイトが最初の”受け皿”となりますので用意しておくことは欠かせないでしょう。

 

では、どのようにWebサイトの制作を行えば良いのでしょうか。今回は、Webサイトを制作するための具体的な流れから詳しくご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

制作するWebサイトの「戦略」を明確化する

多くの企業が当たり前のようにWebサイトを運営していますが、いざ自社のWebサイトを制作しようとすると、具体的な手順が分からずに困ってしまうというケースも多いでしょう。

 

そのようなケースにおいて、戦略も立てずに他社のWebサイトを真似るような制作をしてしまうと、集客力を高められずにWebサイトが失敗してしまう可能性が考えられます。もし、失敗を回避したいと願う場合は、まず初めに戦略を明確化することが重要です。

 

そして、主に明確化すべきポイントとして、「Webサイト運営の目的」「ターゲット」「競合との差別化ポイント」「実装する機能」「コンテンツの種類」が挙げられるのです。

 

さまざまな社員(関係者)が関わることが予想されるWebサイトの制作では、一貫性に欠けないように、プロジェクトに関わる全員が戦略を正しく認識しておく必要があるのです。

 

また、Webサイトの制作が進むにつれて、デザインやメッセージなどのブラッシュアップが、必要になってくるケースも考えられますが、その際にも戦略から外れてしまわないように一貫性を意識してWebサイトの制作を進めていくのが理想的です。

 

Webサイトの基本的な設計とデザイン制作

次はWebサイトの基本的な設計について考えてみましょう。具体的に設計すべきポイントは、「メニュー構成」「コンテンツの方向性」などです。Webサイトに訪問したユーザーが迷わないように、求めるコンテンツを得られるようにするには、どのようなメニューの構成が好ましいのかを検討します。また、同時に提供すべきコンテンツの内容についても具体化していきます。

 

これまでは、サービス(製品)のカタログをWeb版に置き換えたようなWebサイトが多く見受けられました。しかし、新たな客層の開拓や、見込み顧客の獲得を優先するのであれば、できるだけユーザー視点でメニューを構成すべきです。

 

Webサイトに訪問するユーザーはそれぞれに疑問や悩みが異なるため、ユーザーごとに適切な情報を提供していく必要があるのです。その情報をユーザーが見つけやすいように構成することは、非常に重要であることがお分かりいただけるのではないでしょうか。また、関連する情報をスムーズに提供するための導線(内部リンク)を整備することも、ユーザー視点の「見やすさ」に直結する重要なポイントです。

 

そして、「メニュー構成」や「コンテンツの方向性」とともに設計する必要があるのが「デザイン制作」です。たとえば、デザイナーなどの技術者が在籍していない場合は、Webデザイン専門の企業に依頼するケースも多いでしょう。ただ、昨今は初心者でも扱えるツールや、簡単にカスタマイズできるデザインのテンプレートなども増えていますので、それらを活用して自社内で制作するケースも増えています。いずれの場合においても、フォントやロゴ、色合いなどは、企業のイメージにも影響を与えますので、慎重に検討していくことをおすすめします。

 

Webサイトのコーディング

基本的な設計とデザイン制作を終えたら、コーディングを行っていきます。コーディングとは、HTMLなどのマークアップ言語を利用し、Webサイトのレイアウトを定義したり装飾を施したりしていく作業を指します。この作業によって、これまでの戦略が視覚化されることになります。

 

多くの場合、このようなコーディングの作業は専門の制作会社によって行われます。そのため、コーディングの知識は必ずしも必要というわけではありません。しかし、依頼する制作会社の技術的なレベルによってWebサイトの出来上がりが変わることも考えられます。意図した方向から外れてしまわないように最低限の知識を備えて制作会社の技術レベルを判断できるようにしておけば、より戦略に沿ったコーディングを依頼できるようになるでしょう。

 

システムへの実装および動作チェック

コーディングが完了したら、次はCMSなどのシステムにコーディングしたWebサイトを組み込む作業を行います。この作業は必須ではありませんが、Webサイトを運用していく上での更新作業を効率化する目的でWordPressなどのCMSを導入することが主流となっています。

 

また、WordPressの他にも多くのCMSが存在しますので、自社の運用を踏まえて最適なCMSを選ぶことも重要です。中には、新たなコンテンツの制作を効率化できるデザインのテンプレートが多く用意されているCMSなども存在しますので、十分に機能性などを確かめてから導入することをおすすめします。

 

CMSへの組み込み後は、WindowsやMacといったOS環境の動作確認、Google ChromeやFirefoxといったブラウザ環境の動作確認、PCやスマートフォンといったデバイス環境の動作確認を行います。正常に動作しない状態のままWebサイトを公開してしまうと、ユーザーからのマイナス評価に繋がってしまう可能性がありますので、これらの動作チェックは十分に時間を確保して慎重に行うことをおすすめします。

 

Webサイト制作の注意点

先ほど、WordPress以外にもさまざまなCMSが存在することをご紹介しましたが、CMSの中には、「デザインを変更しにくい」「独自ドメインを利用できない」「サイトの構造を変更するのが難しい」といった制約が多いCMSも存在します。

 

こういったCMSを選択してしまうと、高度なカスタマイズが必要になり、場合によってはコストが発生してしまう可能性があります。できる限り制約の少ないCMSを選択するようにしましょう。

 

また、近年はPCだけでなくスマートフォンやタブレットで情報収集を行うユーザーも増加しています。そのため、PCやスマートフォン、タブレットなど、どのようなデバイスでも快適に閲覧できるWebサイトの制作を目指していきましょう。

 

まとめ

今回は、Webサイト制作の具体的な手順や、Webサイト制作において注意すべきポイントなどをご紹介しました。初めに目的やコンセプトを明確にしておくことで、よりスムーズにWebサイト制作を進められるようになることがお分かりいただけたのではないでしょうか。

 

とはいえ、Webサイト制作の専門知識を持ち合わせていない企業の場合、そもそもどんなコンセプトでWebサイト制作を行っていけば良いか分からないというケースもあるでしょう。そのような場合には、専門知識を持つ企業のサポートを受けながら、施策を講じていくのも一つの手段です。

 

当社が提供する、「コンテンツマネジメントサービス」では、20年以上かけて培ったBtoB企業販促における支援実績を活かし、Webサイト運営や営業現場の販促課題などをユーザー目線でヒアリングしながら、企画から制作までご提案いたします。

 

幅広いメディアの制作も一貫してお任せいただくことで、自社の業務負担を大幅に軽減しつつ、成果へと繋げていくことが可能です。Webサイト・ホームページ制作の効率化をご検討の際は、ぜひお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちらから