コラム・資料ダウンロード

  • ノウハウ

2024/02/15

動画の特性を理解し活用。

動画はコンテンツマーケティングに有効か?メリット・デメリットを中心に解説

コンテンツマーケティングは、さまざまなコンテンツを介して読者との信頼関係を構築することで、ブランディングやサービス(製品)の成約に繋げていくマーケティング手法です。

 

「コンテンツ」と聞いて、テキストが主体のブログ記事や、メルマガなどをイメージする方も多いかもしれません。しかし、最近では動画によるコンテンツマーケティングにも注目が集まり始めているのです。

そもそも、コンテンツマーケティングにおいて「動画」というコンテンツは有効なものなのでしょうか。今回は、動画によるコンテンツマーケティングのメリット・デメリットを中心に詳しく見ていきましょう。

動画コンテンツマーケティングが注目される理由

冒頭でもご紹介した通り、近年はコンテンツマーケティングにおける「動画」という情報発信の手段に注目が集まり始めています。なぜ、動画に注目が集まっているのでしょうか。その理由として考えられるのは、以下の4つです。

 

動画視聴のデバイスが一般化した

かつてWEB経由で動画を視聴する場合、デバイスとしてPCが主流でしたが、現在スマートフォンやタブレットで、手軽に動画を視聴することはもはや一般的です。特に最近は、スマートフォンのバッテリー持続時間も向上しているため、ユーザーの動画視聴時間は長くなってきています。

このような技術の発展が、「動画によるコンテンツマーケティング」に注目が集まる要因の一つになっていると考えられます。

 

動画プラットフォームの普及

ハード面や通信速度の進化だけではなく、Youtubeなど動画配信プラットフォームは一般化し、誰でも気軽に動画を試聴したり、投稿したりすることが可能です。

特別な知識がなくても気軽に動画を視聴・投稿できるようになったことは、「コンテンツマーケティングにおける動画の活用」という点にも、大きな影響を与えています。


テレビCMと比較して制作コストが安い

従来は動画コンテンツを活用できる媒体は、「テレビCM」がメインでした。そのため、制作コストが数100万円以上に上るケースが多く、中小企業などに取ってはハードルの高いものでした。しかし、動画コンテンツを自社制作し、さらにYouTubeなどのプラットフォームに投稿するという手段であれば、格段にコストを抑えることができるようになりました。仮に動画専門の制作会社に依頼するとしても、数10万円~200万円以内のケースが多いでしょう。

 

また、テレビCMの場合、視聴率の高い番組ほど配信コストが高額になるばかりか、「適切なターゲットに向けて動画を配信できない」といった事態に陥る恐れがあります。一方、YouTubeなど動画プラットフォームであれば、コストを抑えながら「ターゲットが自ら検索して動画を視聴する」というケースも少なくありません。

 

動画コンテンツのメリット・デメリット

では、動画コンテンツを利用することのメリット・デメリットとしては、どのような点が考えられるのでしょうか。ここからは、動画コンテンツのメリット・デメリットについて詳しくご紹介していきます。

 

<メリット>

メリット1:ユーザーの理解度が高まる

動画は、映像と音声で情報を発信できるという魅力があります。つまり、ユーザーは「視覚」「聴覚」「言語」といったさまざまな方向から情報をキャッチできるということです。たとえば、ヘッドホンを探しているユーザーに向けて、おすすめしたいヘッドホンの魅力をテキストだけで伝えるのは決して簡単ではないでしょう。

 

その点、動画であれば、「どれくらい音漏れを防げるのか」「移動時の安定性はどれくらいなのか」といった点をヘッドホンごとに比較することも可能になるわけです。もちろん、テキストだけで伝えることも不可能ではありませんが、やはり動画で実際の映像を紹介したほうが、ユーザーはイメージを膨らませやすいでしょう。

 

こういった点を踏まえると、やはり動画には「ユーザーの理解度を高められる」という魅力があるといえます。

 

メリット2:拡散力に優れている

動画には「短時間で多くの情報を得られる」というメリットがあり、ユーザーに良いと思われた動画は、いち早く拡散されていくのが特徴です。YouTubeなどに投稿された動画が、拡散力の高いSNSを通じて一気に広まっていくというケースも少なくありません。そういった「拡散力」というメリットを活かして、ユーザーの心を動かす「面白いコンテンツ」「役に立つコンテンツ」を制作していくのも有効な手段といえるでしょう。

 

<デメリット>

デメリット1:動画制作できる人材が必要となる

コストを抑えつつ、コンテンツマーケティングに動画を活用していくためには、自社に動画の制作できる人材が必要となり、制作会社に依頼する場合は、コストが膨らみます。

 

また、制作会社に依頼する場合でも一定の知識を持った人材がいない場合、的確な指示を出せずに、期待外れの動画になってしまう恐れがあります。そのため、動画制作できる人材がいない企業は、依頼する制作会社の選定も含めて、慎重に進めていく必要があるでしょう。

 

デメリット2:動画の完成までに時間がかかる

動画制作には、企画、撮影、編集といった複数の工程が存在するため、完成までに時間がかかる傾向があります。そのため、一刻も早くマーケティングの効果を得たいと考える企業には、「時間がかかる」という点がデメリットに感じられるでしょう。

 

なお、制作する動画の内容によって制作期間は大きく異なりますが、一般的には数週間~数ヶ月かかるといわれています。

 

コンテンツマーケティングにおける動画の「3つの役割」

コンテンツマーケティングで活用する動画には、主に「ブランディング動画」「サービス紹介動画」「HOWTO動画」という3つの役割があります。自社の目的を明確にした上で、どのタイプの動画が適しているのか判断していきましょう。

 

企業のブランディングに繋げる「ブランディング動画」

動画コンテンツは、企業のブランディングに活用することも可能です。動画には「直感的な部分にも訴求できる」というメリットがあり、より多くの情報を伝えられるため、企業のブランディングにも最適な手段といえるでしょう。

 

ただ、自社の意図とは異なる形でメッセージが伝わってしまうケースも少なくありません。そのため、事前に「どのようなターゲットに向けた動画なのか」「どのような目的でアプローチするのか」を明確にしておくことが大切になります。

 

サービス(製品)の認知・成約を同時に狙える「サービス紹介動画」

サービス紹介動画には、サービスを知らないユーザーに認知してもらえるというメリットに加え、サービスへの理解を深めてもらえるというメリットも得られる動画です。ユーザーとしては、「このサービスを利用することで得られるメリットは何か」という部分が最も気になるポイントといえます。そのため、「ユーザーが得られるメリット」が伝わるような動画の構成にすれば、ユーザーにサービスを疑似体験させることができるのです。

 

そこで体験したものが、ユーザーにとって価値のあるものであれば、サービスへの信頼感、安心感を与えることもできるでしょう。

 

見込み顧客の育成と成約に繋がる「HOWTO動画」

サービスの利用方法を詳しく紹介していくHOWTO動画は、画像やテキスト以上に細かい部分まで分かりやすく情報を伝えることができます。最近では、取扱説明書として動画を利用するケースも少なくありません。

 

もちろん、サービスの利用を検討しているユーザーにも、分かりやすく情報を伝えることが可能です。検討段階のユーザーに動画を見てもらうことで、サービスへの理解を深めてもらったり、不安要素を減らしたりして、コンバージョン(成約)に繋げていくことも期待できるでしょう。

 

まとめ

今回は、コンテンツマーケティングにおける動画の有効性や、動画のメリット・デメリットについてご紹介しました。動画プラットフォームが普及した現代において、動画の需要は高まっており、より手軽に動画を制作できるようになったことがお分かりいただけたかと思います。

 

しかし、社内に動画の専門知識を持つ人材がいない場合、動画を活用したコンテンツマーケティングのプランニングが不透明になってしまう可能性も否めません。また、制作会社に依頼する場合でも、的確な指示を出せず、イメージを共有できないという事態に陥るケースも考えられます。そのため、制作会社に依頼する場合には、担当者との細かなコミュニケーションによってイメージをしっかりと共有することが大切になるでしょう。

 

当社が提供する「コンテンツマネジメントサービス」では、20年以上の実績で培ったBtoB企業販促における支援実績を活かし、Webマーケティングや営業現場の販促課題などをユーザー目線でヒアリングしながら、動画の企画から制作までもご提案いたします。

 

幅広いメディアの制作も一貫してお任せいただくことで、業務負担を軽減しつつ、効率的に成果へと繋げていくことが可能です。コンテンツマーケティングに必要なコンテンツの制作にお困りの場合は、ぜひお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちらから